教員の産休育休
この数年で、産休育休中の待遇というのは、どんどん変化しているんですね。
変化といっても、改善の一途なので、ありがたい限りです。
★産休(産前産後休暇)
◎期間:予定日の8週間前~出産日(産前)
出産日の翌日~8週間(産後)
◎お金:月給がそのままでます。ありがたや、ありがたや。
◎備考:男性教員はとれません。念のため。
★育休(育児休暇)
◎期間:産休後とらなくてもいいし、最大子供が3歳になるまで。
◎お金:給料はでませんよ。
が、共済組合(保険証をだしてるとこ)から、月給の3割が支給される。
ただし、最大10ヶ月。子供が3歳になるまで休んだ場合、残りの期間は無給・・・。
(復帰してしばらくすると、さらに1割×最大10ヶ月分が追加支給)
◎健康保険:掛け金は育休中は免除。ありがたや。
(最近までは最大10ヶ月間だけ免除だったのが、延長になった)
◎備考:男性教員もとれます。ただし、妻と一緒にとることはできません!妻が働きだした場合、とれます。
(妻の方が給料が高い場合、お得でありましょう)
★天引きされないから別口で出て行くお金 または 油断してると痛い目にあうお金
◎自分でかけてる生命保険など(まとめて払うんです・・・・・いや・・・)
◎突然やってくる住民税(トータルで月給一月分くらい払います・・・・いや・・・・・)
なんか、お金のことばかりなんだけど、家計が共働きを前提に機能している以上、切実な問題なんですよね。
今回は、住宅ローンもあって(T T)、計算したら出納はとんとんになりそう。
夫には、くれぐれも会社をクビにならぬよう、お願いする事態になりました。
それでも10年くらい前に比べたら、待遇は格段によくなってるわけだもの。先輩諸氏は大変だったろうなあと思います。
お金以外でも、公務員は比較的「復帰」や「育休」に対して、周囲がぴりぴりしてないというのも、友達の話なんかから伺えるものね。それもありがたい。産補の人にも感謝!
(まあ、以前露骨に意地悪されて、固まってしまって、一人 車で泣いたこともあったけどさ。ワタシとしたことが・・・・・ちっ)
だからこそ「こいつがいてもいなくてもいい」仕事にはしたくないぞ、っていつも思うようにしてる。
く~~がんばるぞっ!
って、休みか。
「WMお仕事モード」カテゴリの記事
- 体育祭が終わったよー(2015.09.20)
- 夏のくたくた(2015.07.25)
- ちなみに部活顧問の仕事です(2015.06.18)
- 部活のシーズンきたね(2015.06.15)
- 暑くなってきましたので…(2015.06.06)
The comments to this entry are closed.
Comments
育児休暇は・・・・
◎期間:産休後とらなくてもいいし、最大子供が3歳になるまで。
と,書いてありますが,2歳に達しない子ではないのでしょうか?
Posted by: i | July 25, 2010 01:11 PM
★iさん
こんにちは。
3歳になるまで。正確には3歳に達する前日まで、となります。長いような、恐ろしいような。
Posted by: まりえ | August 10, 2010 04:13 PM
まりえさん、こんにちは。私も2人の子供をもちながらWMしている中学校教員です。先日校内人事で、校長に呼ばれ そろそろ担任もちなさい のようなことを言われました。第一子の妊娠から2人の子育てを理由に副担生活を続け、10年のブランクがあります。私の勤務している学校は大規模校で転勤して1年目です。生徒は人間性はよいのですが、荒れる要素がぷんぷんしています。今、すごく不安です。自分一人の問題ならまだしも、子育てしながら果たして職務を全うできるのか・・・ああ、、マリエさんのコメント読んでいると「そうだ!そうだ」(まるで野党の国会議員のヤジみたい)と激しく同意しています(笑)ちょっと弱気な私に励ましをください。
Posted by: すけさと | March 23, 2013 12:46 PM
★すけさとさん
どうもです。
わたしも思い返したらやっぱり10年くらいのブランクがありました…が、まあやってしまったらそれなりに面白いし充実。
ただし家族の協力は不可欠だったなあと思います。オット、親、使えるものは(言葉悪いけど)なんでも使う気合いが必要かなって。
特に助かったのは、夫と相談しての残業デーと、土日早朝出勤。
職場でも動けるときは人一倍動いておいて、どうしてもだめなときに快く助けてもらう状況作りとか…。
生徒にも保護者にも「母カード」がきれるようになったって見方もできますもん。なんとかなるって!ふぁいっ!
Posted by: まりえ | March 23, 2013 09:56 PM
ありがとうございます。校内人事発表25日です。ほかの同僚に聞いてみたらまだ、流動的みたいですが。副担だと学校のセンター(なんかAKBみたいですが)につくことができないですよね。いつまでたってもアマチュアみたいな感じがします。担任命じられたら頑張ってやってみたいと思います。ありがとうございます。少し気持ちが上向いてきました。
Posted by: すけさと | March 23, 2013 10:41 PM