ゲーム機は子供に与えるな~!
うちでテレビゲームをするのは私だけ。一人目の育休中は、子供が寝たのを確認して、夜中にこっそりRPGやってましたが(当然こまめにセーブしながら)、仕事復帰、二人目、三人目となると、たとえ育休中でも、さすがにそこまで時間、体力ともに余裕はありませぬ。引越し以来、箱もあけてないPS2がそこに。
息子Mは5歳になるけれど、小学校卒業まで、できればテレビゲームはさせたくないのです。生活だの学習習慣とか現実の世界観が確立して、たとえテレビだのゲームだのにはまる時期があっても、自分で取り戻せるくらいに(あるいは「やばい」と感じるくらいに)、現実と非現実が別物だと割り切れるようになるまでは・・・・。
前にも書いたけど、テレビゲームどころか、ふつーに流れているテレビでさえも、みている息子たちの目が・・・・死んでいる。話しかけなきゃ、「あっち」の世界から戻ってこないんじゃないかと思うくらい、うつろ。そんな子供に、脳の情報ソースの八割を占める目からフィクションを与え続けるなんて恐ろしくて~~。実際、ゲーム漬けの生徒のほどんどは、教室でのコミュニケーション能力が結構やばいし、打たれ弱い。(ゲーム脳って言われてるよね)
生活習慣もね。自分が休日、吐き気するまでゲームしてたわけだから、中毒性も多分にある。保育園の父母会で、親を待って脇でGBやってる5歳児・・やめろよ~!
やっぱゲーム機を使うのは、心も身体もある程度確立してからがいいんじゃないかと思うのです。それまでは、ゲームやるならボードゲーム、カードゲームよ!!やっぱね、生身の人間相手にゲームしなくちゃ。かけひきしなくちゃ。人生ゲームとか、麻雀とか、モノポリーとか・・・・うちはそんなんで遊びたいなあ。
どうしても避けられないなら、親も一緒にやるとかね、自室でやらせないとかね。「うざいから一人でやらせて」とか言っても聞いちゃいかんよね。親は大変だけど。
近所の公園で、放課後集まってゲームをそれぞれやっている小学生!それは違うぞ!違うんだぞ!
「いくぜ子育て実践編」カテゴリの記事
- ボルダリング・チャレンジ(2014.01.20)
- とりあえずバースデー(牛乳アレ)(2013.11.18)
- 宿題終わってない次男ヤレヤレ(2013.09.02)
- 牢獄遊園地、脱出ゲームやってみた(2013.08.29)
- 今年も日本武道館(2013.08.15)
Comments
TBありがとうございます。
>近所の公園で、放課後集まってゲームをそれぞれやっている小学生!それは違うぞ!違うんだぞ!
これ、わかります。ただ、集まっていても、自分達の世界に入り込んでいるというのは、見ていても少々不気味ですよね。
他の記事もいろいろと興味深く読ませていただきました。
これからもよろしくお願いいたします。
Posted by: 村山らむね | March 06, 2006 at 02:27 AM