WMの予防接種
娘7ヶ月、三種混合の3回目に行ってきやした!
これで、0歳代の予防接種はすべて終了。
あとは1歳になったらすぐ、はしか・風疹の混合ワクチン接種後、保育園入園になる予定です。
さてさて、WMは予防接種とつきあうにあたっては、とにかく迅速をモットーにしなければ。うっかりしてるとBCGなんて忘れちゃうもんね。
小児科では予防接種の時間を2:00頃に設定しているところが多いから、そこで受けようと思ったら、仕事休まなきゃいけないでしょ。
最近は、子供の予防接種でも必要時間は休めるようになった企業も多いようだけど(うちもそう)、休んでいい、と休める、は一致しないからねえ。
★3ヶ月になったら、BCGはそっこー受けに行く
★集団接種の多いポリオ日程も、そっこーチェック!
★ポリオの1週前に三種混合。
★3混→3混は3週あける必要があるけど、
3混→他ワクチンは1週あければいいのよね。
★おたふく・水疱瘡は有料でも受ける!
二つで¥10000超は、イタイといえばイタイし、受けてもかかることもある。
それでもまともにかかると子供はつらいし、1週間は誰かしら看病せねば。
予防の初期投資としては、安いもんだ!
基本はかかりつけで接種、だと思うのね。特にアレルギー持ってる場合は。
でも、忙しくて・・・というときのために、
何時にいっても予防接種OK、予約不要!って病院を探しておくとよいです。
「今日は元気だ、いくべ!」って動きができますからね。
失敗談。
この「何時にいっても、予約なしで接種してくれる」とこに転居前はお世話になってたんですが、仕事休むのをけちって、3種混合を夕方5時から受けようと計画。
4時に職場を出て、保育園寄って、医者へ。
37、2℃。
元気なのよ~~~!でも夕方は体温上がっちゃうんだよね~~!小さい子って!
医者でも、みあわせるよう言われて、けちった1時間年休は無駄になったのでした。
昼間受けるのには理由があるのねえ、と沁みました。ええ。
「いくぜ子育て実践編」カテゴリの記事
- ボルダリング・チャレンジ(2014.01.20)
- とりあえずバースデー(牛乳アレ)(2013.11.18)
- 宿題終わってない次男ヤレヤレ(2013.09.02)
- 牢獄遊園地、脱出ゲームやってみた(2013.08.29)
- 今年も日本武道館(2013.08.15)
The comments to this entry are closed.
Comments