シュレッダー事故・・・むっ
うちにもシュレッダーありますよ~。手回しの、終わると肩が凝る代物ですが・・・
記事を読んでて、こう、釈然としないものを感じたのね。きっとそういう人多いと思うんだけどね。
「静岡市内の女児(2)が、両親が経営する事務所内で、電源が入っていたシュレッダーの紙投入口に誤って指を入れ、両手の指を9本切断した。」
「女児は5月上旬に退院。同社は「女児と両親に対しては、会社として出来る限りの対応をしたい」としている。」
別件の事故では、
「男児は約1カ月入院し、既に退院。同社は「男児の母親から二度と起きないようにと言われている。真摯(しんし)に受け止め、対策を講じていきたい」としている。 」
(以上引用 毎日新聞 - 08月23日)
なんか変じゃない??
シュレッダーなんて、危険だってことはオトナはみんなわかってる。
だから、使うたびに電源オンオフするでしょ?
子どもの手の届かないところ、目につかないところに置くでしょ?
これは予防できた事故じゃないの??
無論、メーカーがさらに安全に使えるように改良を重ねるのは当然の責務。
でも、この記事、親の不注意については一言もないのよ。
指切った子どもは、確かに被害者だけど・・・・親が予防できたことだよ!
なんでもメーカーのせいにしちゃいけないよ!
それをまた、新聞が「親の予防義務」について一言もふれずに記事にしちゃいけないよ!
新聞は、事実を伝えるだけのメディアじゃないでしょう。
記事の中に、社の社会に対するポリシーが現れなきゃいかんでしょう。
これじゃ、新聞社が「悪いのは親じゃない、メーカーのせい」って空気を社会に蔓延させるのを助長してるよ。
なにかい?
じゃあ、包丁もナイフも、手を切ったらメーカーのせいなのか?
コンロでやけどをしたらメーカーのせいなのか?
焼肉屋に子どもをつれてって、手を伸ばしてやけどしたら店のせいなのか?
アメリカのマックとかスタバの訴訟みたい。
被害者の子どもも親もつらいとこだから、その辺の感情を汲んだ記事だとしても、やはり最後に一言、親が注意して防ごう、って旨いれてほしかった。
「WM育児・教育観」カテゴリの記事
- 奪われていい命なんて(2015.08.24)
- だからデジタル教科書はさ(2015.05.12)
- そういえば、息子は受験生になりました。(2015.05.03)
- 食卓スマホ・ゲームは絶対やめろ(2015.02.12)
- ノーベル平和賞に(2014.10.14)
The comments to this entry are closed.
Comments
こんにちは、コメント&トラバ私からもさせていただきます!
おっしゃる通りです。親が注意しなくてどうするっ。
以前、NHKスペシャルで子供を危険から守るみたいな番組をやっていたことを思い出しました。子供の視点にたって、指を挟みにくいドア、少しくらい足を滑らせても大怪我をしにくいすべり台、などをメーカーと共同で作っている機関についてでした。(アメリカではユーザーの声を集める機関がありデータベース化してメーカーが新製品を作るときの参考にしているとか。)
親の怠慢では全くお話になりませんが、親たちの注意にくわえて、メーカー側の子供の安全への配慮があるとより安心だな、と思ったのを覚えています。(シュレッダーがこのカテゴリーに入るかどうかはわからないけど・・。はは。)
ちょっと目を離した隙に本当に何をしだすかわからないですから2歳児は。。改めて肝に銘じました。
Posted by: りんりんらんらん | August 23, 2006 11:57 AM
今会社なんですけどね(またヒマなのかいっ?!)
職場でも、たった今、その話題が出たとこです。
2歳の子どもにとって「シュレッダー」なんて、なんだかウィンウィンうなる大きなおもちゃにしか見えないですよ。
そんなキケンなものがある場所に子どもを近づけておいて、そして、この子どもから一瞬でも目を離してしまった親に対する責任は誰も追及しないって、やっぱりおかしいですよね。
いつぞやの回転ドア事件のときにも同じようなこと、思いました。
ま、あの時の子どもは小学生だったけどさ。
Posted by: ちかねぃ | August 23, 2006 03:36 PM
マスコミが妙なニュースを流している為か、はたまたメーカ側が今後の事を考えて素直に(?)マスコミのネタにならないように気を使っているのか判らないけど、納得出来ないのは事実。被害(被害では無い?)にあった子供は気の毒だけど、そんなの親の躾けや注意で充分避けられた事故でしょ。そんなことでメーカ側が変な気を効かせて想像力や新しい製品の開発意欲を無くしたら、日本の将来は無いと思います。親の責任をもっと取り上げて欲しい。特に個人宅の話なんだから尚更です。常に新しいものは開発され提供されているのに、何故今こんなことがニュースに取り上げられるのか不明。いつの時代も起こっていることでしょ?正直マスコミの情報聞いてるとバカバカしくなりますね。
Posted by: 現在大阪在住ノ旦那の旧き友人 | August 23, 2006 10:10 PM
りんりんらんらんさん、ちかねいさん、コメどうもです~。
>りんりんらんらんさん
より安全なモノ、ユニバーサルなものを作るのは大歓迎。うちの子も、手はさみまくり、部屋の中でころびまくりしてますもんね。(自分でおいた玩具踏んで泣いてたりも)
でも、世の中完璧に安全なものなんてないんですよねー。便利さと危険は常に表裏一体・・・・
>ちかねいさん
中学でさえ、その都度電源切るのさ。
責任を転嫁すると、まずとにかく自分の心が楽になるですよ。誰しも「自分は悪くない」って思いたい。そうすると、転嫁するのが最も簡単な自分の救済ですからねー。人間の自然な感情といえばそうなのかもしれない。とってもプリミティブな。
回転ドアもそうだけど・・・以下は私の立場が言ったらやばいので自主規制。
Posted by: まりえ | August 23, 2006 10:23 PM
旦那の旧き友人さん、コメどうもです。
もう、マスコミはセンセーショナルならなんでもいいってスタンスが感じられて・・・苦手この上なしです。
今、怪我した子の保護者の責任を大々的に言ってしまうと「かわいそうじゃないか」ってな反応もあるだろうから、触れないんだろうけど、触れないことが逆に責任転嫁の風潮を助長することに気づかないんだろうか、マスコミ。
この手の「親以外の誰かに責任」ってニュースはうんざりです。交通事故で子どもが死んじゃうのだって、チャイルドシートつけてなさそうな状況が読んで取れるし・・・・・ホント、こういう事故だけじゃなくて・・・・・・以下自主規制。
Posted by: まりえ | August 23, 2006 10:41 PM
初めまして。結城と言います。
まりえさんの日記を拝見させていただいておりまして、「シュレッダー事故・・・むっ」の記事を読ませていただいて、私も同感です。
シュレッターは確かにCDも裁断できるかなり危険なものです。
親も「危険なもの」に子供を近づけさせないようにするのは当然だと思います。
メーカーの責任ばかりではなく親の責任も問うべきですよね。
このブログを読んでよかったと思いました。
これからも参考にさせていただきます。
では失礼いたします。
Posted by: 結城 | August 25, 2006 03:12 PM
こんにちは。おぐです。
シュレッダーの件、ニュースを聞いて私も「?」と思った一人です。
けがした子はかわいそう、でも…それって…メーカーの責任?って思っちゃいました。
そうやってマスコミが騒ぐから、製品に長々と「○○の危険があります。注意しましょう云々」とクレーム回避のための注意書きをつけちゃうんだろうなあと思います。
ちょっと前に
「子どものあごの発育が悪くなった」っておしゃぶりの会社を訴えたお母さんがいたのがニュースになりましたね。あれはどうなったのだろう…。
Posted by: おぐ | August 25, 2006 04:22 PM
はじめましてこんにちは。
まさしくあたしも同感です。
ニュースが流れる度に・・・テレビ相手に「おかしい・・・。」を連発してました。
旦那が帰ってからは旦那が聞いてくれましたが・・・。
安全面を考慮して作られる・・・わかるけど、会社に勤めてた経験で言わせてもらえれば、数枚ずつしか粉砕できないシュレッダーはイライラしちゃう。時間の無駄だし。
ガバッと投入できるものがあたしが勤めていた会社にはありました。
こういう事務用機器は幼児のことにまで配慮されてないのは当然だろうし・・・・。
親の不注意をまず注意してもらいたいものですねっ。
すいませんねぇ。どこかでグチりたかったのですよ(^o^;
Posted by: チーボ | August 25, 2006 07:41 PM
ちーぼさん、おぐさん、結城さん、コメありがとうございます。
現段階でメーカーが自分で「親の責任」とは言えないと思うんですよ。どんなに遠まわしに言っても、責め立てられちゃう。
だから、他の人が言わなくちゃいけないんだと・・・・思うんですけどね。テレビの報道は見てないので、なんともいえませんけど、皆さんのカキコ見てる限りでは、変わりなさそう?テレビ、新聞には怪我した親子の感情も大切にしてほしいけど、冷静に報道する部分がほしい。
スケープゴートを作って、一斉にそちらばかりに目を向けさせる・・・・余りに単純で軽薄な報道。
どーすんのよね、加湿器とか炊飯器とかストーブとかトースターとか扇風機とか・・・ええ、シャベルだって人死ぬわよ。
親を慰めるのは、親戚や友人に任せておいて、世の中は「親、大人、注意しろ!」って方向にしてほしいですね・・・・。
>おぐさん
おしゃぶり・・・・ありましたね。どうなったのかな。
いろいろ思いつくぞ・・・目が悪くなったのはTVのせいだ、トランクに押し込められたのは、中から開かない鍵のせいだ、トランクが大きいせいだ、火傷したのは加湿器が湯気を出すからだ、転んだのは道路が舗装されてないからだ、難聴になったのはヘッドホンのせいだ・・・・やれやれだ~~~~!!
Posted by: まりえ | August 26, 2006 03:52 AM
ちょうど、私も同じことを記事にしようと思っていたところです。
これから書きますのでTBさせてくださいね。
しかし・・・・・・・・
シュレッダーは2歳になったばかりの娘がいる我が家にもあります。
小さな子どもを抱えていると通販に頼ることの多い日常ですし、となると明細書の類がものすごく多いので、シュレッダーも必須アイテム。
でも。
触らせないのはもちろんのこと、普段使用しない部屋に設置し、なおかつコンセントは抜いてますし、スイッチもOFF。
やっている様子も娘には見せません。
そんなの説明書に書いてなくても常識じゃないでしょうかねぇ・・・・・ってそんなことがわからない親ばかりだから、そういう事故がおこるのでしょうが。
Posted by: のあのあ | August 26, 2006 11:04 PM