我が家の家計システム
家購入の話に先立って、我が家の家計システムのことなど、ちょぼっと。
なんと、家計簿つけてます!マメ?マメ?
とはいえ、これは家計を把握分析する、というより出金記録の趣が強いっす。
ウチの家計は、各々の立替払いが基本なのです。
我が家では、2人の収入をまとめて家計にはしていません。
一月の大体の支出額を、家計の口座にそれぞれ振り込み、そこから自分が立て替えた額を引き出す、そんな形にしています。結構便利。
この口座から、光熱水道費、学資保険、生協なんかも引き落とし。賃貸の家賃もここ。
(えーと、口座の管理はオットです。ワタシには向かない^^;)
振り込む額は、それぞれの収入と家事時間を考慮して、オットの方が多め。
◎夫・・・深夜帰宅・休日出勤多/残業手当出る
子どもの扶養控除はこっちに集中
◎妻・・・家事・育児時間長い/残業手当なし
扶養控除なし
で、家計に振り込んだ残りの額は、個人で運用、貯金したり小遣いにしたり。生命保険なんかも個人で出してます。あ、旅行なんかに行くときなんかは臨時徴収したり^^)。
だから、何を家計費でまかなうか、何を個人で出すかはきっちり決めてプリントしてあります。どんなものを個人で出すかというと、
昼食代・本・CD・服・靴・理髪・パソコン系・クリーニング・飲み会・職場の交際費・自分の保険・コーヒー(妻の嗜好品)・アイス(夫の嗜好品)・マイおやつ・・・・・・・最近では、玄関先の花関係は私もち、カブトムシセットは夫もちです~。
ワタシが趣味で衝動的に買ってしまう食器なんかは、事後相談。
「必要!」と判断されれば家計費でまかなうけど、「趣味!」審判で、自分持ち^^;)
でもって毎年初めには夫婦で家計会議。
・支出の見通し
・振込み額の見直し
・家計費と個人の負担の見直し などを話し合うのでし。
そして、住宅購入をこれまで目標にしてない・・・・・・・・・。
当然、家族としての貯金は、家電の買い替え目的分くらいしかなかったんですよね~。
そこで、買う?という話になって、夫婦の会話は
「君、いくら出せる?」
そこから、予算の話が始まったんです。
なんだか、書いててかなりいい加減だなあ~、と自分たちの暮らしぶりを思う反面、夫婦それぞれが、よく貯金してたよなあ、というのにも改めて驚き。んんん、それだからこんな家計システムが成り立っているといえばそうなのかも。
今後、子どもの教育資金や万一のお金なんかのことも考慮して「共通口座」分を増やしていくようになるわけですね。この家計管理の方法が、住宅購入にも関係してくることになります。
「WM夫婦モード」カテゴリの記事
- ハハの朝帰り!?(2010.03.30)
- オットの時短 その4(2009.05.16)
- オットの時短 その2(2009.04.28)
- オットの時短 その1(2009.04.19)
- オットの挑戦(2007.12.31)
The comments to this entry are closed.
Comments