子どもと接する時間かあ
家庭で、親が子どもと過ごす時間。このごろ話題になってますね。
うちも考えてみました。子どもが起きてから、寝るまで。
産休中のワタシ・・・・・平日15時間
勤務に復帰したら・・・平日6時間 ってとこでしょうか。
さてオットはといえば現在、平日1時間がいいとこ。
深夜オーライの職種ゆえの哀しいとこです。
さて、以前、市の国際交流事業でオーストラリアの学校に行ったことがあります。
(ただし、生徒引率^^;)(おまけにホームステイ)
他の国や地域を見るというのは面白いです。
そこでは中学高校は3時くらいにはおしまい。
部活も基本的になし。
みんな、帰宅後に5時とか6時になると夕食を終えて、近所の体育館へ。地域のクラブ活動でバスケットやサッカーをやりにいくんです。しかも「両親の引率」で!
「親の引率」が甘やかし?とか治安の不安?というのでなく、
その時間に両親が仕事を終えて帰宅しているというのがすごいと。
当然ですが、コーチも親。
ワタシが行ったのは田舎町で、夜のない町というのも大きいとは思います。
でも、ステイ先のご両親が「日本では違うの?」とものすごく不思議そうに聞いてきたのにうまく答えられなかったのです。
今となっては、激しくうらやましい世界じゃあないですか。
もちろん、日本でも帰宅時刻というのは職種による差が大きいかな・・・という感じはします。それでも両親、地域がそろって「子どもの生活時間」に子どもが楽しめるプログラムを組めるってすばらしいなあと思ったの。
とりあえず、うちでもダンナが早く帰れば、ワタシの怒号もなくなるというものだが・・・・・・・^^;) せ~めて、8時くらいには帰ってくれんかなあ。無理。や、それがおかしい。以下繰り返し。
「WM家庭モード」カテゴリの記事
- アンデルセン公園が大変なことに…(2015.09.22)
- 我が家の京都ツアー(2015.08.27)
- 巨人に包囲された遊園地~!子連れ!(2015.08.23)
- メガ恐竜展に行ったよー(2015.08.22)
「WM育児・教育観」カテゴリの記事
- 奪われていい命なんて(2015.08.24)
- だからデジタル教科書はさ(2015.05.12)
- そういえば、息子は受験生になりました。(2015.05.03)
- 食卓スマホ・ゲームは絶対やめろ(2015.02.12)
- ノーベル平和賞に(2014.10.14)
The comments to this entry are closed.
Comments