【家】学区を考えてみる
子連れで引っ越すからには、子供の学校のことははずせない問題ですよねー。
住宅広告にも「○○学区」という表記はほとんど載ってるようです。
教員ママから考えると、学区を考える点で大事なのは3点。
1 小学校までの通学路と距離
2 学童保育の有無
3 学校の雰囲気 です。
1 共働きである以上、子供が一人で動くことが多くなります。通学路がなるべく人目につく明るい、わかりやすい道であれば最高。
まあね、家の場所は、タイミングと条件によって動かせない場合が多いのでなんともいえないのが現状ですけどねえ・・・。距離は小学校が適度に近ければいいです。中学が遠くたって、中学生は通えますもんね。
学区は、プロバイダの住宅ポータルサイト、不動産会社や市町村のHPなどから調べられます。
2 どうしても学童のお世話になりますよねえ。幸いうちの市は、全小学校にあるのでほっとしています。いろいろ調べてみると、塾を兼ねた学童、NPOが運営する学童など、いろいろな形態があるようです。要チェック。
3 中学教員だから?すんごく気にしてしまうのはやっぱり学校の雰囲気。
私立に通わせる気なんて毛頭ないので、公立の学区ですよ、学区。
学校の雰囲気は、どうしても学区の雰囲気を反映します。
居住地域の雰囲気が自分達に合えば、学校の雰囲気も合う可能性は高いような気がします。近所のスーパーの客層とか、コンビニに集う若者の雰囲気なんかも結構、参考になります。
それでも学校の雰囲気は不変ではないですから、今の雰囲気がわが子の時にも変わらないとは限りません。その辺は、運なのかなあ。
土地鑑のない辺りを物色するなら、日曜でいいから時間をかけて近辺を散歩したり、小学校の運動会を見てみたりするのをおすすめしますよーん。
「WM家を買う」カテゴリの記事
- 【家】家以外の出費(2006.12.31)
- 【家】フローリングの処理(2006.12.13)
- 【家】お引越しの記憶(2006.11.27)
- 【家】契約!不安と実印(2006.11.26)
- 【家】共有名義のメリットとデメリット(2006.11.24)
The comments to this entry are closed.
Comments
こんにちは。のあのあさんのブログでコメントをいただいた、肢体障害児の母です。どこにコメントをつけるものか迷いましたが・・・温かいお励まし、ありがとうございます。
ちなみにうちは、この娘の小学校入学にあわせ、お引越(近所ですが)を敢行しました。この小学校が過去に車椅子のお子さんを受け入れた実績があり、施設の一部がバリアフリーになっていたためです。当初はそれが第一条件でしたが、学区に、有名人も多く住む高級住宅街があり(我が家は商店街の真ん中の庶民の地域)、いわゆる「貧富の差」が大きいところであることが、入学して判明。まだ1年生ですが、格差を実感することも少なくありません。
Posted by: miki_renge | September 15, 2006 11:58 AM
miki rengeさん、コメどうもです。
運動会、なんとかなることをお祈りしております。
はー、学区に高級住宅街~~。
家庭訪問で緊張しそうです~。
思いがけないおつきあいができたら楽しいですね。
Posted by: まりえ | September 15, 2006 12:57 PM