【家】引越し→転園 2
同じくらいの距離に、入れそうな園は3つほどあったんですが、見学して
①園長と職員の雰囲気がよさそうな
②園庭が広くて木陰の多い
③幼児クラスが異年齢保育の 園に決定。希望も通りました。
(異年齢保育=年齢別ではなくて、3~5歳児の混合保育)
やはり結果的に、この異年齢保育がよかった!と感じています。
(異年齢保育については、賛否あるようですが私は賛成派。保育士の数がきちんといれば、とってもよいと思うんです。これもそのうち。)
保育園の子達は、その性質上、新しい子が入ってくるのに慣れています。
その上、年長児が一緒のクラスにいる!
そうなんです、ちゃーんと長男M(当時年少)の手をとって、トイレに連れてってくれたり、遊びに誘ってくれたり。もう、母は涙がでそうでしたことよ。
それでもね、みんながそれぞれ友達と遊んでる中に「じゃね、バイバイ」って離れると、しばーらく一人でみんなが遊ぶのを遠くから眺めてる長男M。
つら~~いのは母も同じ(T T)。
そいでもって、夜驚復活。
次男誕生と、幼児組進級の衝撃から、日もたっていないのに今度は転園っすよ。
もう、仕方ない。これは仕方ない(T T)。
次男が起きるから、叫ぶ長男M抱えて隣の部屋へ移動して、ソファーで抱っこ、抱っこ、抱っこ。そんな日々が続きました。
園にも、息子の状況はしっかり伝えて、先生たちにできるだけフォローしてもらうようお願いしました。持ち物の識別マークも、出来る限り前の園のマークを継続して使えるようにしてくれます。(うちは残念ながら幼児組に同じマークの子がいて変更になっちゃったけど)
2ヶ月。
うちの超スペシャルハイパーデリケートな息子が、新しい園に慣れて、仲良しさんができるまでの期間。
ある日、帰りの車の中ででてきた、
「お母さん、保育園たのしい~」の言葉・・・・・・・。
「そうかー、よかったねー」と返しつつ、涙こぼれそうでした。
その後の運動会・・・・・・ポンポンもって踊る息子。母号泣っす。
大人の都合で、仲良しさんとも離れて、いきなり知らない人の中に放り込まれて・・・がんばったよなあ、息子(T T)。
以前の保育園を見に行くことは、新しい園にすっかり慣れてしまうまで、しませんでした。(まあ、いく暇もないしね)それからも、何かのついでに車で通りかかるだけ。
3歳当時の記憶は、消えかけているようです。写真を見て知っているから、「Mね、ここの園に前はいってたんだよ」と言うだけ。
仲良しだったS君のことも、腕を絡めてくるRちゃんとMちゃんに取り合いされるほどモテてたことも、最後の日に泣いてくれた先生のことも、みんな忘れちゃってても、いいんだ。
今の保育園で、昔からいたみたいな大きな顔して、友達とたくさん遊んでほしい。
2年前に固まってた彼は、今、年長児。
年少組や、弟のクラスの子の手をとり、えらそうな顔で教え諭す子になりました。
友達と、給食当番をしたり、ムシを探して園庭じゅうを駆け回る子になりました。
保育園の子は、いずれ入学のときに、1クラスに1人同じ園の子がいるかいないかって環境に放り込まれます。それを考えれば転園やむなしって気分にもなりますよね。転園後しばらくは、フォローが必要。けど、子供は強い。親はそれを信じて、じっとじっと抱きしめながら見守ってあげればいいんだと、思ったのでした。
「WM保育園スタイル」カテゴリの記事
- ひとつの時代が終わったのだ(2012.04.09)
- 大もらいなき大会~保護者会(2012.03.02)
- 楽しい保育園生活にしてね~(2012.02.20)
- ママ飲み、サイコー(>▽<)!!(2011.07.11)
- 予防接種・・・・大変だなあ(2009.10.10)
「WM家を買う」カテゴリの記事
- 【家】家以外の出費(2006.12.31)
- 【家】フローリングの処理(2006.12.13)
- 【家】お引越しの記憶(2006.11.27)
- 【家】契約!不安と実印(2006.11.26)
- 【家】共有名義のメリットとデメリット(2006.11.24)
The comments to this entry are closed.
Comments