ついでですが「知育」嫌い
前回にもちょっと書きましたが「知育」という言葉が嫌いです。
「あ、これよさそ~」と手にとったおもちゃのタグに「知育」なんて書いてあると、買うのやめちゃうくらい嫌いです。
なにがイヤかって「知育」と書いてないと、まるで「知恵がつかない」と思われがちなモノの言い方だから嫌いなのです。
友人でも「『知育』と書いてあると、つい買っちゃう~~」という人も多いです。
「知育」玩具だけが知恵をはぐくむのか!?
ちっがーう!!!!!!!
本来、すべてのおもちゃは子供の知恵をはぐくむものだと思うのね。
プリンのカップだって、ハンカチだって知育おもちゃなのよっ!!!
知育玩具だからって、与えただけで知恵がつくわけないでしょっ!
「知育」っていうのは商品を売るための宣伝文句なんだから・・・・・・・
わかってる人はいいけどさ。
はいはいしないでつかまり立ちしちゃったのをやたら心配したり、1日うんちしなかったから病院に赤ちゃん連れてくような、子育て知識に不安を感じる親が多いご時勢。
「知育」不安をあおるような、この言葉・・・・大嫌いよっ!
子供がいじって楽しそうで、
安全な玩具ならなんでもいいんだよ~~~~~っ!
そんでもって、デザインは親の趣味でいいからさ~~!
(TVゲームはいかんよ~~~~~!)
そのうち、「『知育』おもちゃを与えてたのに、言葉が遅い」って訴える人がでてきたりして・・・・・・いや、まじで。
「WM育児・教育観」カテゴリの記事
- 奪われていい命なんて(2015.08.24)
- だからデジタル教科書はさ(2015.05.12)
- そういえば、息子は受験生になりました。(2015.05.03)
- 食卓スマホ・ゲームは絶対やめろ(2015.02.12)
- ノーベル平和賞に(2014.10.14)
「おもちゃと絵本」カテゴリの記事
- カタンって知ってる?(2014.06.18)
- つ…ついにタブレットだ(2014.02.16)
- プレゼント記録 小2女子(2014.01.18)
- プレゼント報告 小4男子(2014.01.09)
- プレゼント報告 中1男子(2014.01.08)
The comments to this entry are closed.
Comments
うんうん。私も先日ブログに書きましたが、このコトバって親(祖父母含む)の購買をあおるためだけにあるような気がします。
子供が気に入るかどうか、というより、教育にいいかどうかを優先している感じ。
おもちゃも絵本も、好きかどうか、楽しいかどうか、だけでいいと思うんですけどね。
Posted by: ルミママqqq | October 01, 2006 10:38 PM
ルミママさん、どうもです。
ほんと、未就学児は遊んでなんぼ、遊んで教育なのに・・・なんでみんなわかんないんだろ。
「知育」に走る親って、やっぱ、どこかしら不安なんだろうと思うこのごろです。
Posted by: まりえ | October 04, 2006 03:51 PM
Young and hot girls will not leave you indifferent! Here, a concentration, the most popular sets this year! http://hotwildteens.com/
Posted by: Baraka | March 28, 2011 06:26 PM