父母会イベント好評だったけど
保育園の父母会の行事・・クラスで芋ほりにいった。
土日どちらの都合のつく人が多いか前もって聞いといて、日曜の半日で実施だったの。
子供たちも、参加した保護者もなにやら楽しそうで、事後のアンケートも好評。
行かなかった人にもアンケートをとった。次参加できれば参加したいとの声をきき、担当の母二人でほっとしたのであった。
さて、実施後しばらくして父母会だよりに、この感想を載せようという話になった。
・父母会でこんな活動をしてることを知らせよう
・未実施のクラスの人もイメージが沸くんじゃないか
なんて思いながら、たより担当が話を園にしたら・・・・・・・
「こういう活動をよく思わない人もいるから、全体が読むものとしては載せるのは慎重に・・(できれば載せないで)」と回答が。
これって・・・・・どうなのかにゃ。
(家の都合はともかくとして)参加したかったのに、日曜仕事でダメだった人、数百円とはいえ出費を控えた人もいるだろう。そもそもこういう親も絡む行事はパス!って人もいるだろう。それら諸々を承知した上で、それでも親同士の交流を望む人が多いことを受けての実施なわけで・・・・・。
父母会の活動方針の一つに「父母間の親睦をはかる」ってのもあるわけよ。だいたい保育園の父母会なんて、そういう目的だよね。イベントがあるのも年度当初の総会で決まってるわけだし(でない人はもちろん委任状)・・・・・実施したうえはアフターフォローも要るだろうと思うんだけど・・・・・。
さらに園は言う。
「参加しなくちゃいけないってプレッシャーをかけてしまう」
父母会のしてることって、余計なお世話なのかしら?
いや、余計なお世話と感じてる人はいると思う。それは否定しないし。
(こっちは日曜も働いてるのに、気楽なもんよね)とか、
(うちだけ参加させないと、子供に文句言われるからやめて)とか、
あああ、マイナス思考が去来する~~~!!!
んんん、でもそれを考えたら親睦会なんてできないし・・・・・
や、参加するしないは、家庭の事情なんだから、そこんとこはびしっと子供に言わないと・・・「うちはうち」って・・・・。(去年、うちだけ保育参加に父母とも参加できなかったことを、友達から指摘されて、息子へたれて帰ってきたもんね。言われると結構つらい。でも、それは保育参加というイベントがあるせいではない。断じて。)
でも、そう自信をもって言い切れる人ばかりじゃないだろうしな。
「いつでもどうぞ」「一緒にやりませんか」ってスタンスなんだけどなー。
宗教の勧誘みたいか?無自覚な無遠慮?
もう少し、他の役員さんと悩んでみます。
みなさんの園は、どうですか?
「WM保育園スタイル」カテゴリの記事
- ひとつの時代が終わったのだ(2012.04.09)
- 大もらいなき大会~保護者会(2012.03.02)
- 楽しい保育園生活にしてね~(2012.02.20)
- ママ飲み、サイコー(>▽<)!!(2011.07.11)
- 予防接種・・・・大変だなあ(2009.10.10)
The comments to this entry are closed.
Comments
懐かしいです。保育園。そして父母会。
息子(今は小4)がお世話になった保育園でも、毎年のように父母会のことではモメてました。また、父母会と園の『顔色の窺いあい』みたいな空気もあって…。
熱心に活動して下さる方もいれば、そもそも父母会自体いらない!と言う人もいましたね。どちらの言いぶんも分からなくはないし、事情も様々なのでしょうけれど。
私はそこそこ中間派?でした。役員は5年間で2回。
1学年1クラスなので、何年も一緒だとそれぞれの家庭事情も分かってくるし、役員決めも、そのクラスの雰囲気によるところが大きかったです。
息子(と私)のいたクラスは、皆さん忙しい中でも比較的協力的好意的で、出来る範囲で出来ることを助け合ってやっていたと思います。1学年下のクラスは見るからに険悪だったので、私は本当に運が良かった(笑)と思っていました。
さすがに年長のときは、なる人が偏ってくるので公平に
「今年は全員必ず何かやる」ということになっていました。
みんなでやれば1人の負担も減るので(もちろん交流にもなるし)
最後の年は親子共に充実し、良い思い出になりました。
きょうだいが多いと大変だと思いますが…。
保育園は『初めて親と子どもが共に属する小さな社会』ですよね。
人間関係では勉強になることも多くありましたが、
“子どもも色々だけど、親のほうがもっと何倍も色々だ…”と、いつも思っていました。
Posted by: みぃ | November 09, 2006 06:24 PM
う~ん、私としては、そこまで園が介入してくるってのがちょっとアレな気がするんですが。父母たちに仲良くなってもらっては困るのか?と、ヘンなつっこみをいれたくなります。
私も実は役員経験者なんですよ。中には本当にめんどうだしキライだし、親同士の交流なんていらんという人もいるので、そういう人を無理やり引っ張ってきてもしょうがないんですが・・・。
で、まりえさんが取り上げたおたよりについてですが、活動は載せたほうがいいと思いますよ。「いつでもどうぞ」っていうスタンスはいいんじゃないかなぁと思うんですが・・・。
Posted by: おそなえ餅1号 | November 10, 2006 01:44 PM
みぃさん、おそなえさん、コメントどうもです。
仕事柄、園サイドの言ってることも割とわかるし、いろんな人がいるというのも、わかるけど…。
今後も「親睦」目的のイベントは入れていくと思うけど、「日曜のイベント」→「出られない」→「子供が話題に入れない」→「同じ父母会員なのに」→「会費も還元されない(イベント補助がでるので)」→「不公平だ」「少数派は切捨てか」といわれるとつらいなあ…。
ってもねえ…。
Posted by: まりえ | November 11, 2006 03:55 AM
おそらく、過去にそういうクレームを園は受けたのでしょうね。だから弱気になるのは分かる気はしますが、上がクレームに対して「受けて立つ」姿勢を持たなければ保護者は集団として何もできなくなってしまいますよね。じゃあそれが本当に子供のためなの…?と考えれば答は明白だと思います。
少数の人は「お金を出す」ことで協力しているのであり、芋掘りに参加した人は「お金も出し」「芋掘りにも参加する」ことで二重に(親睦に)協力している。ギブ・アンド・テイクではなく、ひたすらギブ・ギブのボランティアなのだ、と理解して貰えるといいですね。
Posted by: jo | November 27, 2006 10:38 AM
ioさん、コメどうもです。
ギブアンドギブ・・・ですかあ。そういう見方もありますね。
父母会の活動って「やりがい」がテイクの部分。
そういう意味で、大変だけど仕事をもってる父母には、わかってもらえそうな気もするんですけどね。
(でも、誰もが意義を感じて仕事をしてるわけではないあたりが…あるか)
Posted by: まりえ | November 27, 2006 01:28 PM