20歳の頃
成人の日、ラジオで「20歳の頃」というテーマでトーク。
室井滋が「102のバイト」という話をしており、中で「役に立たなかったバイトはない」と。
激しく納得。学生の頃のバイトの体験はいろんな形で役にたっていると確信できる。学生アルバイトって、無知も失敗も、温かい目で見てもらえる中で、自分の経験値を高めていける貴重な体験だと、改めて思うこのごろ。将来は自分の子供にも、ばんばんバイトしてもらいたいなあ。(大学生になってまで小遣いはやらんしね)
折角なので、バイトなにやったか思い出してみました。
【高校時代】
1 調理パン工場ライン(焼きそばパンとか、サンドイッチとかおにぎりとか・・・)
2 なぜかその工場で伝票事務(以上、忘れもしない時給¥480)
3 学習塾のプリント運び(肉体労働)
【大学時代】
1 店頭柏餅売り 2 店頭¥100ケーキ売り
3 千葉動物公園でアイス販売 4 お酒の試飲販売
5 クリスマスケーキ販売員 6 英検監督
7 お歳暮の包装 8 駐車場監視員
10 おもちゃのデモンストレーター
11 モデルハウス雑用(これは2年間やった)
12 学習塾事務員(なぜか時々低学年の講師。これも2年間やった)
13 学習塾講師(こっちは講師で採用。こいつも2年間。時給の魅力は捨てがたかった・・・・)
14 商店街の福引係 15 DMの宛名ワープロ入力
16 怪しい事務所の電話番 17 倉庫で消費税の値札張替
18 書店の棚卸 これくらい??
室井滋には到底かなわないです^^)
あとは、小学校の頃から自宅の洋品店の店番をしてたので、包装は得意^^v)。中学の時も売り出しの日は、部活を休んで店に立ってたものです(遠い目・・・・)。昔の自営業の家の子供って、みんな手伝ってましたよね。高校受験も大学受験も関係なし。数学の問題集を裏に置いて、客足が一段落する問題解いていた中学生^^;))))))))。なんか、昭和な感じがしませんか!?
高校生になると「空き時間に勉強できるバイトなんて、そうそうないぞ」と言われて一日中店番の高校時代の年末は「自宅でバイトなんて、本来ありえない!」といわれつつ「他所でやればもっと高い!」と交渉して日給¥1000ゲット(T T)。(話のネタには尽きない親だの~)
とはいえ、冒頭の室井滋のことば通り、「役に立たなかったバイトはない」は真理だなあ・・・・と思います。まだまだ人間の間口は狭いけど、定期、日払い、いろんなとこに手を出して体験した分だけは、ちゃんとワタシの一部になってると感じることがあります。だから、体験できなかった分、いろんな人の仕事の話を聞くのも楽しい。
バイトと、大学の出席や自分の勉強時間、サークル活動(とデート*^^*)の時間を確保しながらのスケジュール調整や時間の切り替え。これも、ただでさえ忙しい仕事を乗り切る、ひいてはWMとして家庭との両立を図る現状の、ベースになっているんじゃないかなあ。(そう、あまり授業はサボらなかった。でも友人の女子学生はみんなサボらないんだよなあ・・・彼女らと比較すると・・・・ちょっと。サークルの男子学生比なら、ワタシの出席率は№1なんだけど。あ、起きられなくて朝イチのコマはよく落としてました・・・)
教員めざしてる学生さんには、ぜひぜひバイトは「家庭教師だけ」とか「塾講師だけ」ってのはやめてほしーなあ・・・・と。しみじみ思います。教える分野と傾向が違えば違うだけ、自分の間口が広がるように思えるのです。
「WM育児・教育観」カテゴリの記事
- 奪われていい命なんて(2015.08.24)
- だからデジタル教科書はさ(2015.05.12)
- そういえば、息子は受験生になりました。(2015.05.03)
- 食卓スマホ・ゲームは絶対やめろ(2015.02.12)
- ノーベル平和賞に(2014.10.14)
The comments to this entry are closed.
Comments
やーーー、パイト!!!! 私は甘酸っぱいお・も・ひ・で・・・。だって、初めて(まともな)恋愛したのが、大学の時バイトしてた時に知り合った人だったから。
大きなコーヒーショップだったけど、京都だったから、いろんな大学の人と知り合えていろんな話を聞けたりして、幸せだったなあ。
「彼」とは6年間つきあい(教師2年目くらいまで)ました。親に大反対され、ぶっちぎれずにやむなく別れたけど、今でも、だんなさんの次くらいに、スキ♡ なんちて。
あとは京都国際Hでロビーのバイトとかしてました。京都にロケなんかに来る、いろんな有名人に会って、楽しかったです。
バイトは人生を豊かにしてくれるというまりえ論、まちがいない!!
Posted by: しま | January 09, 2007 09:11 PM
まりえさんこんばんわ。
私もまりえさん同様、商売人の子。
ただし、我が家は母が経営するちっこいファンシーショップ(いやぁ~昭和の香りぷんぷん)の店番をしてました。キティちゃんやスヌーピーのキャラクターモノを売ってました。
その他に喫茶店やファミレスでもバイトしてました。ダイエーでレジ打ちしたり(バーコードじゃない)サービスカウンターで接客したり、お歳暮の受付したり。変わったところでは、漬け物の戸別訪問販売ってのもやりました。(これは怪しい!?)
バイトは人生経験と人を見る目を豊かにします。間違いありません!
Posted by: 白衣の天使 | January 09, 2007 10:10 PM
★しまさん
うわーっ!!!なんか読んでて照れ照れになってしまいました。思い出が、思い出が美しすぎるっ!!ブログで恋バナって(この辺りのブログでは)目にしないので、にやにやしてます、ワタシ(*^^*)。
そそ、バイトって学校とか年齢とか超えますもんね。それってやっぱ貴重な体験。
★白衣の天使さん
ファンシーショップ・・・ありました、ありましたようちの商店街にも!ああ、昭和ですね。
飲食店バイトをしなかったのは悔やんでるんですよ。(制服がいやだっただけなんだけど・・・)漬物は怪しい。とっても怪しいですっ。
Posted by: まりえ | January 09, 2007 10:24 PM
はじめまして。まりえさん。
多くのバイト体験素敵ですね(^^♪
私もバイト大賛成派です。
自分は高校時代2年間、毎朝5時~7時半まで時給450円でパン屋のバイトをしていました。
高校はバイト禁止でしたが、先生も買いにきていました。(苦学生と思われたのがお咎めなしでした。)
その後はTDLで2年間。
一度バイトを始めると居座ってしまい、もっといろいろな職業体験すればよかったと思っています。
今は、子供たちがキッザニアでいろいろな職業体験しているのを見ながら、「いいなぁ・・私もあの制服着てみたいな・・」等と思ってしまいます。
Posted by: chacha | January 09, 2007 11:07 PM
明けましておめでとうございます。
って、すんごい遅くてごめんなさい。なんか、時間がうまくとれないのとPCのキーボードが時々働かないのとで、覗くだけになっていました。
バイト、私は残念ながらピアノ塾の講師以外に教科のカテキョーとかはやらなかったので(正確には出来なかった)、やっていた友人とかがうらやましかったです。あとはハンバーガー屋とか、喫茶店とかサービス業を主にしていました。なので、わりと接客とかは得意です(^_^;
今でももちろん役立っています。
生徒の職業体験学習とは準備や受け入れ側の協力要請なんかが大変だけど、やっぱりいろいろと経験して、社会に出て行って欲しいって、いつも思っています。いろんな職業があって様々な価値観や職業観を身につけられるって、そうそうないことですよね。
Posted by: たいはるママ | January 09, 2007 11:52 PM
★chachaさん、はじめまして!
キッザニア、楽しそうですよね。
下のチビがも少し大きくなったら連れて行きたいな~と思ってます。
(時給¥450というあたりに、年齢の近さを感じてちょっと嬉しいワタクシです)
★たいはるママさん
就職してしまうと、他の仕事ができない。
他の仕事の視点やノウハウは、自分の仕事に生かせる。この矛盾が、もどかしいっ!
そうそう転職しないですから、バイト体験がかなり貴重なもんだと思いますね。
Posted by: まりえ | January 11, 2007 12:52 AM
あけましておめでとうございます!今年もよろくしお願いします!実は私恥ずかしながらバイト未経験者でございます。。。でも、決して裕福な家庭の出ではありません(笑)なので絶対バイト色々とする方が良いと考えてます!お金をもらいながら社会勉強出来て一石二鳥ですしね!
子供には是非社会勉強たくさんして欲しいと願いますね!
Posted by: 働くママ税理士 | January 12, 2007 12:53 AM
★働く税理士ママさん、あけましてでございます。
父親軍団の中には「女の子はバイト禁止!」という方も多いみたいですよね。気持ちはわかります・・・。
今年もよろしくです!
Posted by: まりえ | January 13, 2007 12:01 AM