おもちゃ棚を目隠し
うっかり解禁してしまったら、もう雪崩のように・・・・・・(涙)
なにって、奥さん、シールですよ、シール!
はじめはシールなんて使わせない!って思ってたんだけど、保育園で「シールをはがすのは手先の器用さに関わる」なんてちょっと聞いちゃったもんだから・・・油断した・・・。
はがしては貼りたがる息子に、「おもちゃ箱ならいいよ。他のとこには絶対貼らないこと」なんて、言っちゃったから・・・・・・・おもちゃ箱、すごいことになってしまいました(T T)。
あまりにごちゃついて、落ち着かないのでついにお片づけのラストに目隠し導入。
子供が力任せに扱っても大丈夫な方法・・・・・・・・いろいろ考えて、面ファスナーを採用することに。ただ、布サイドは縫い付けるからよいとしても、棚サイドにはどうやって面ファスナーをつけるかなのよね。両面テープじゃ布を取る勢いでそっこー、とれちゃいそうだし、接着剤もなんか思いつかない・・・・・というわけで登場です。タッカー。 ホチキスのバージョンアップしたのとでも言えばよいのかな、椅子のカバーの張替えなんかに使う道具です。挟み込まないでコの字型の針を打ち込む道具。(仕事で道具作ったり、傾いた木の壁に掲示物貼るときなんかに使ってるの)
これでつけるですよ、面ファスナー。
次は、この棚の上の方をなんとかしないと!!あああ~、シール解禁にするんじゃなかった~~~!!
かなり無残な上の方。息子2人とも小学生になれば、階上の部屋に移しちゃうんだけどな。それまでは・・・・・耐えよう(T T)。
*************************
逃避モード入ってます。「本・DVD」の方に何冊か追加。
読み聞かせオムニバス本 『ミッケ!』 『みずのまちのフープウ』
『あらまっ!』 『時間をかけない本格ごはん ひとりぶん』
『精霊の守り人』 『闇の守り人』 『栄光なき天才たち』
『MASTERキートン』
睡眠時間?なにそれ状態(^^;)。
「WMインテリア」カテゴリの記事
- ああ、じいさまの愛2010(去年の分だーっ)(2011.10.07)
- Paint it white!(2008.05.24)
- 子どもの本棚(2008.04.27)
- じいさんち孫仕様 その4(2007.12.28)
- じいさんち孫仕様 その3(2007.03.31)
「おもちゃと絵本」カテゴリの記事
- カタンって知ってる?(2014.06.18)
- つ…ついにタブレットだ(2014.02.16)
- プレゼント記録 小2女子(2014.01.18)
- プレゼント報告 小4男子(2014.01.09)
- プレゼント報告 中1男子(2014.01.08)
The comments to this entry are closed.
Comments