子供は早寝させよう!!
「夏休みの間は、ワタシが送迎全部やるから、(オットはひたすら仕事して)いーよ~」と言っていたので、実に二ヶ月ぶりの残業デー。
とはいえ、肉体労働ウイークを経て、なんかもう毎日足の裏がじんじんして、ふくらはぎもパンパンってな毎日が続いていたので、仕事は8時ごろには切り上げてしまいました。
例によって12時まで開いているショッピングセンターをぶら~っとして帰宅。
コーヒー飲みながらぼんやりとしていると、
なんだか、子供が多い・・・・・・。親に連れられた小学生以下の多いこと!
10時だよ・・・・・・・おいおい。前にも同じことを思った、そのときはすでに11時過ぎ。
自分も働く母として、状況的にやむをえない人が多いのもわかるんだけど・・・仕事帰りに一緒に買い物するとか、いったん帰宅してから買い物に出るとか、習い事の帰りついでに来てるとかね。
でもでも、やっぱりこの時間、小学生
中学年以下は寝ていてほしい!!
実際問題、この時間買い物に来てたら、家で寝るのは何時になるんだ?
そしたら、朝は何時に起きるんだ?
就寝時間の遅い幼児が、幼稚園や保育園で「覇気がない」「キレやすい」というのは有名な話。大人でさえ、動物的な体内時計に逆らった生活をしていると、なんかしら身体の調子がおかしくなるもんです。ましてや幼児なんて(゚Д゚;))))))))))
中学校でも、夜更かしの害は甚大です。
夜更かし→授業で眠い→勉強がわからなくなる
夜更かし→授業に集中できない→勉強がわからなくなる
夜更かし→体調悪い→集中できない→勉強わからなくなる
夜更かし→情緒不安定→トラブルが絶えない
夜更かし→寝坊→朝食食べない→情緒不安定・集中力低下
夜更かし→寝坊→遅刻増加→学校きづらい・めんどくさい
勉強わからない→学校つまんない→他のことが面白くなる
とかね・・・・・。
早寝早起きの習慣は大事です。ほんっと大事です。
現場で、早寝早起きができてないことの弊害を目の当たりにしていると、自分の子はとにかく、これだけは!って思います。
保育園の迎えが7時になっても、なんとかがんばって、子供らを9時~10時には布団に入れる。はっきり言って毎日5時以降は、このためだけに全神経使ってるっす、自分。
けど、神経使うだけに、継続するのがとにかくしんどい。
こんだけ危機感もって努力してもしんどい・・・・ということはさ、「子供の寝かしつけは面倒」とか「親が子供に付き合うのは不便、面倒」とか思っちゃったら、危機感なかったりしたら・・・・・・・子供の早寝は、まずもって不可能だよねえ。
でもさ、早寝早起きの習慣つけとかないと、子供が中学になったとき、親も大変な思いするって。これはまじで。
今日見た子たちが、今日だけ、特別であることを祈るです。気軽に連れ出すのはナシで。
夜、子供を連れ歩かざるを得ないパパママ、せめて週末だけに・・・・って、切に思うのです。
「WM育児・教育観」カテゴリの記事
- 奪われていい命なんて(2015.08.24)
- だからデジタル教科書はさ(2015.05.12)
- そういえば、息子は受験生になりました。(2015.05.03)
- 食卓スマホ・ゲームは絶対やめろ(2015.02.12)
- ノーベル平和賞に(2014.10.14)
The comments to this entry are closed.
Comments
ニュースで「東大とつく名前の本が流行っている」と聞き、図書館でいろんな東大に入るべく体験談の本を借りました。そして、どの本にもかいてあることが、「早寝早起き」ということ。これは他の育児本にも「絵本を読んであげる事」とおなじくらい繰り返しでてくるので、高学歴にするということ以前に必要不可欠なことなんだろうなあ。。と漠然とは思っています。
本屋で「edu」も立ち読みしたのですが、今回の特集記事に「塾にいかせることの弊害」として、「夜、遅くまで起きている事」が書かれており、塾にいかなくても、勉強できる子はいる実態が特集されておりました。
世の中、親がいろんな本質を見失っているのかなあ?私も気をつけなくては。
Posted by: ちゃい | September 15, 2007 12:19 AM
多いですよね、ほんと。。。>遅い時間の家族連れ
「勉強できなくてもいいから」という親はいても「健康でなくていいから」と願う親はいないはずなのに。健康であるために、子どもは睡眠!と信じているので、我が家では21時以降に就寝することはまずありえません。先日サッカー見に行ったときも途中で退散^^; 特別な日ならまだしも、平日は絶対22時に外にいるなんて。子どものためにも、やめて欲しいなぁと切に思います。
Posted by: izumi | September 15, 2007 09:12 PM
うちの娘も9時に就寝絶対なので、学童から帰ってきてからが、忙しい、忙しい!! 時間割させて、お父さんに確認してもらって、日記書かせて、その訂正、そしてごはん、おふろ・・・。
でも、彼女が寝てからは自分たちの時間になるので、夫婦の合い言葉「9時までがんばろう。」を掲げ、日々奮闘しとることです。
逆に中学校になっても9時になったら自動的に眠くなる子がたくさんいて、中間とか期末のとき、「先生ー、どうしても10時までもたないんですう!!」と訴えたりしてたっけ。でも考えてみると、けっこうそんな子たちのほうが好成績の傾向だったんですよね・・・。よーく眠る子は、集中力とか、効率よく勉強する力とかが、おのずと育つのかも、ね。
とにかく子どもの夜更かしはよくない。
Posted by: しま | September 16, 2007 09:30 AM
まさに~!!!!!!!!!!!!です。
あとね、うちの生徒に中学時の門限を聞いたら、あった子が20人中3名でした。あった子が!ですよー
中には、電車がなくなったら家に電話せず(怒られるから)うろついて夜を明かす、なんてつわものも・・・。(しかも女子)
あぜん、です・・・。
あと、勝間さんのブログ見たら、寝不足→太るもありました。そういえばそうかも。
Posted by: あきのり | September 17, 2007 06:23 AM
私も結構遅い時間に子どもたちを連れて買い物に行ってしまってたことがあるからなぁ…反省。
分かるんですよ、分かるんだけど、遅く買い物に行っていたのは仕事が遅かったからなので、「小学生以下の子どもがいる人は残業なし」くらいのことを強制しないと、出来ないかもしれないなぁと思います。
ところで、うちの小学生もめっちゃ、遅寝なんですが、今からでもまだ間に合うでしょうか…。「出来ないなら早く寝て朝起きて宿題しなさい!」って言うんですけど・・・。
Posted by: ことなりままっち@おそなえ餅1号 | September 17, 2007 03:44 PM
この頃よく言われる「早寝・早起き・朝ご飯」
こんな事が声を大にして言われるってことが
ちょっとおかしいですよね。
体育会の練習時期に多発する『熱中症』も
「寝不足・朝食抜き」の子に多いんですよね。
ポカリを飲ませる事よりも、まずは規則正しい生活だと思うのですが・・・・。
さて3連休が終わりましたね。
乱れた生活をした生徒が怒濤のように保健室にやってくるでしょう。
あ~~、明日が怖い・・・\(>o<)/
Posted by: 白衣の天使 | September 17, 2007 09:08 PM
ほんとにびっくりするような時間にちっちゃい子どもがうろうろしてることがありますね。
このあいだ行った親子体操で、「(2ヶ月の)子どもと一緒にせっかく遠いところまで花火大会に行ったのに途中で寝ちゃってさ~。
そのあと居酒屋行ったのに重くてしょうがなかったよ~。」と言っている人がいて驚きました。
「昨日寝るのが遅かったからしんどい。次の時間保健室で寝かせて~。」という生徒もいたし、基本的な生活習慣ができていない子どもがますます増える世の中になってしまうのでしょうか…。
Posted by: ちょこ | September 18, 2007 11:48 AM
★ちゃいさん
ふふ。「東大」入らなくてもいいからとにかく早寝、ですよね。規則正しい生活している子は、とにかく健康だし、道理も通ります。
塾の弊害が夜更かし…いえますね。(ついでにいうと、夜子供だけで集まっているという「気の大きさ」が新たな問題も引き起こしてたりして…)
★izumiさん
「途中で退散」そう!これなんですよ。
親は、子供の就寝時間を考えて途中で帰る勇気をもたねばならんのですよ!パチパチパチ
って・・・がまんができない親世代が増えるにつれて、難しくなってくるのかもしれません。
親が我慢ばかりするのも大変と思うけど、そこはそれ、数年のことだし。
★しまさん
「10時までもたないんですう」って、可愛い!
やっぱりそういう子のほうが成績いい傾向ありますよね。徹夜したって自慢気に言われても…^^;))
帰宅してからの忙しさって、しゃれになんないですよね。我が家はワタシ一人なので、もう何がなんだかわかんないうちに9時です。うげー。
★あきのりさん
門限なし!
中には、なくても早く帰る子というのはいるとは思いますが…みんな、子供の安全とか気になんないのかなあ(涙)びっくりしますよね、こちらとしては。
★ことなりままっちさん
わかるんですよ、そ、仕事が遅くてそのままずるずる…って状況。でもね。なんですよね。
遅寝はなんとかなりますよ。高学年なら、理詰めの話も通じてくるでしょうから、まずは健康面でも勉強面でも、早寝のほうが効率がいいという話をして…早寝早起きにごほうびつけるぐらいしてもいーかも。(アニメ好きは夜更かし傾向ありますから…録画活用してくださいね…^^;)
★白衣の天使さん
白衣の天使さんがおっしゃると、説得力が増しますね^^)。も、うちのがっこもぼろぼろですよ。体調不良は、落ち着かない学年に多いし。ね。
★ちょこさん
花火、居酒屋…やっぱ親が気をつけていくしかないんですよねえ…『ひよこクラブ』で啓発活動をがんばってもらうしかないか!!
この先、小学校や幼稚園でも、具体的に早寝のさせ方なんかを啓発する必要あるかもしれないですね…。
Posted by: まりえ | September 19, 2007 01:49 AM