新保育制度案って、やばいでしょ
忙しくてばたばたしてる間にとんでもないことになってるじゃん。
保育園を選べます・・・って、それはどこの地域の話?新しい制度で喜ぶ人っていったいどれくらいいるんだか・・・・
一時預かりの人にいいとか、実情をよくわかっている保護者と保育園の間で話が進むとか、いろいろ「美点」は並べられているけど、結局のところ
保育園の負担増加!
行政の責任逃れ!
子供の居場所の不安定さ増大!
ちょっと待ってよ・・・・!ってな内容てんこもりの新保育制度案なんすけどー。
一体誰が考えてるのよ、これ。
誰のための制度なのよ、これ。
現状みてないって、この一言につきる・・・・。
時間がないので、とりあえずここまで。続きはまた後ほど。
みなさん調べてみてみて。笑っちゃうような案が次々ともっともらしい文で並んでるから。厚生労働省。
« 子どもに内緒で・・・ | Main | 忙春なのよ。 »
「WM育児・教育観」カテゴリの記事
- 奪われていい命なんて(2015.08.24)
- だからデジタル教科書はさ(2015.05.12)
- そういえば、息子は受験生になりました。(2015.05.03)
- 食卓スマホ・ゲームは絶対やめろ(2015.02.12)
- ノーベル平和賞に(2014.10.14)
The comments to this entry are closed.
Comments
これ、絶対やばいですよね。確か以前、次女の通う保育園で、反対の署名活動していて、ちゃんとたくさん書いておきましたが、ムダにおわってしまったんですね。
今は待機児童が多い地域では兄弟別園も、フルタイムで働いているのに預け先がないのも当たり前な状況なのに、なんで、こんな余裕な案がうかぶんでしょうか?
もし、直接園長が選ぶ事になったら、泣き脅しとかで(本人は本気で泣いているのかもしれませんが)、情に訴え、定員オーバーしてもむりやり入園・・とか増えるんじゃないかと思うんですが。
保育の質が落ちない事を祈ります。
Posted by: ちゃい | March 05, 2009 10:18 PM
この制度もだけど、免許更新も、すごくないですか!!!??? だって、やっぱ子育ての人がかなりの割合いるでしょ、みたいな? どーーーーやって受講とか試験とかに行くのかな???
上のひとって、ほんとになんにも考えてないっス。
こわい世の中。
Posted by: しま | March 14, 2009 10:41 PM
★ちゃいさん
毎度遅レスです。
そそ、何がわけわかんないかって「直接交渉」ってとこで。待機児童の多いとこは、直接なんてやってたらいつまでたってもどこにも入れない!!
ホント、わけわかんない。厚生労働省。
★しまさん
免許更新……更新するってことには、私としてはあまり依存はないんです…が、ねえ。
とどのつまり想像力の欠如?
Posted by: まりえ | March 25, 2009 03:12 PM
本当にどこのお話し?
その制度の良さがさっぱり分からん。
実態とのギャップに気づかないのかなあ?
ところで学童クラブも色々ですね。
「保育にかける」=「保護者は忙しい」=「休日が親子の凝縮した時間」ってことですよね。
我が子の通う学童クラブは「○○児童館学童クラブ」なので、児童館の色々な行事も参加できるし、遠足、お別れ会など全て職員さんが企画、実施して下さいます。だから保護者の役員など無く、本当におんぶに抱っこ状態ですが、「助かります!!!」
姪っ子の学童は遠足、キャンプ、お餅つき、3年生とのお別れ会、etc、土日に保護者会主催で行うそうです。夫婦でお店を切り盛りしている義弟夫婦は土日の方が忙しいので、「泣けてくる」そうです。
うちのような学童クラブの方が珍しいとも言われました。
皆さんのところは??
Posted by: 金魚 | March 29, 2009 01:14 PM
横から失礼。
金魚さんへ
うらやましい学童ですね^^うちの娘が通っていた学童も、義弟さんご夫婦と同じ感じでした。さらに毎年一人の保護者に一つイベントの係が割り振られ(一家族に一つ、ではない)、イベント前の3ヶ月くらいは毎週夜に会合。役員になると、さらに会合は増えます。
私自身は土日や夜も仕事が入ることが多いし、下に保育園児がいるので、とても対応しきれず、学童は退所しました(他にも理由はありましたが)。
保護者が全く係わらない、というのも寂しい気がしますが…難しいところですよね。
まりえさん、愚痴はいてすみませんでした。年度替りでお忙しいとは思いますが、お体、お気をつけて!
Posted by: miki_renge | March 31, 2009 09:58 AM
★金魚さん& miki rengeさん
激しくうらやましい学童かもしれません>金魚さん
うちも基本的に市がやっているので、父母の活動ぬきでもお誕生会とかレクとかしてくれます。夏休みは児童ホームの映画会に参加したりとかね。
でも、保護者同士のつながりがまるでなくて、顔も知らないというのはねー、なんだかです。保育園が濃いだけに、ちょっとさびしいのもあるんですよね。
Posted by: まりえ | April 19, 2009 04:09 AM