たかが箸を洗うことなんだけど
うちの息子の通ってる小学校もそうなんだけど、毎日、給食用に「箸」を持っていく学校というのは増えているのかな。
近頃変な給食を話題にして売れている本もあるようだけど、メニュー以前に、スプーンでなんでもかんでも食べるシステムには辟易していた。うどんやご飯を箸でいただく、というのは大事な習慣。箸もってけもってけ大賛成。
さて、生徒と話をしていたら、ある女生徒が「帰宅して、私が箸をキッチンに出しておくとそのままになってる」と憤慨して話すのね。彼女いわく、母親が箸を自分で洗えといって、ついででも洗ってくれない、友達はみんなうちの人が洗ってくれてるのに!だと。
自分で洗うもんじゃないのか?自分の箸は?中学生だべ?
そこで目に付いた生徒に「洗うのは誰?」インタビューすると
「お母さん」「お母さん」「…食洗機」とまあ、自分で洗う生徒がほとんどいない!
生徒「だって、お母さんが『洗うから出せ』っていうから」
そういうことか~。
だめです。子供ができることは子供にやらせなくちゃ。
ちょっと前の新聞記事にもあったけど、食事のあとの後片付け(食器を台所にもっていく)をする子供の割合が、年齢が上になるほど下がるって!下がる!?
いかん。
こうやって、子供が甘やかされていくのだっ!
お母さん、こういうことは「ついで」でもやっちゃだめなんです!
自分がやった方が早くても、子供にやらせなくちゃだめなんです!
その状態で「うちの子何もしなくて」って言っても、それは親のせいだ~~!
そういうわけで、箸を自分で洗おうプチキャンペーン、教室で展開予定。
(ちなみに我が家は、子供が自分で洗います。上履きも、水泳パンツも。超面倒くさそうですが。)
「WM育児・教育観」カテゴリの記事
- 奪われていい命なんて(2015.08.24)
- だからデジタル教科書はさ(2015.05.12)
- そういえば、息子は受験生になりました。(2015.05.03)
- 食卓スマホ・ゲームは絶対やめろ(2015.02.12)
- ノーベル平和賞に(2014.10.14)
The comments to this entry are closed.
Comments
いやあ、まさに同じようなことをおもっていた私。
記事をかいたらTBさせてもらいます。
うちも上履きは自分であらいはじめましたが、皿をさげるのって、実は、カウンターキッチンが原因で減っているのかな?とも思います。
カウンターにダイニングテーブルからのせるのって、すぐだし、これって皿をさげるという行為とはなんだか違うような。。。
流しにもってこさせて、シンクにいれさせないといけないのかな??
さてさて、前記事もきになりました。どうか、お忙しいでしょうけれど、体を休めてくださいね。。。。
Posted by: ちゃい | May 23, 2010 11:06 PM
うちの長女の小学校は、途中から、給食用箸は個人もちではなく学校においておくようになりました。
うーん、箸をなくす子どもが続出したからか?なんて思いますが。
長女の中学も小学校と同じく、箸は学校というか給食センターのものなので持っていっていませんが、多分彼女も箸を洗わないと私のせいにしそうな気がする…。
Posted by: ことなりままっち | May 27, 2010 03:46 PM
★ちゃいさん
カウンターに置くだけでも十分な気はしますねえ。カウンターって、もってきてくれないと大回りになるし^^;)))))。
TBどうぞどうぞ。
(気づくのが遅いので、そこんとこが大変申し訳ないのですが)
★ことなりままっちさん
すごい、置き箸。
うちの長男はしょっちゅう学校に箸を忘れて、学校で洗っているようです。お恥ずかしい。
にしても、できることはやらせたいです…。
Posted by: まりえ | May 29, 2010 11:44 PM