複雑化する夏休みなのだ
共働き家庭には大変な季節がやってきましたねえ。夏休み。
長男が低学年の頃は大して困らなかったのですが…
何がって、子供たちの動向が複雑化してくるんですよ~。
昼間は祖父母の家に通う長男。
朝から学童保育の次男。
保育園の娘。
そこへきて、少しずつ増えてる習い事。
あ、夏は開放プールもあるし。
「この日は、朝からそろばんの道具もっておばあちゃんちへ行って…」
「○時に、学童におばあちゃんが行くから、そのあと…」
「ここからは、長男と次男と一緒に家に帰ってくるんだよ」
「この日は、お母さんがプールに迎えにいけるから…」等々。
超複雑化我が家の動き~~~。
我が家用の秘書がほしいっす。いや、イケメンの執事でも…いや…そうじゃなくて。
長男が中学に行くと、またわけわからんスケジュールになるんだろうなあ。
ま、いずれにしろ、子供たちが朝6時ごろに起きる生活に変わりはなく…規則正しくていっか。(子供からしたらいろいろあるだろうが…それはまた今度)
「いくぜ子育て実践編」カテゴリの記事
- ボルダリング・チャレンジ(2014.01.20)
- とりあえずバースデー(牛乳アレ)(2013.11.18)
- 宿題終わってない次男ヤレヤレ(2013.09.02)
- 牢獄遊園地、脱出ゲームやってみた(2013.08.29)
- 今年も日本武道館(2013.08.15)
The comments to this entry are closed.
Comments
たしかに兄弟の数が多ければ多いほど、そして、異性だったり、年がはなれていたりすれば、それだけ、部活や学校行事、習い事などで、多彩な複雑化したスケジュールが生まれますよね。。。。私は自分も子供たちも姉妹で、それはそれで、同じ習い事にいけたり、趣味趣向がにていたり、一緒に遊ぶのにラクだったりと、一見「楽」は確かにそうなのですが、子育ての醍醐味というか、バリエーションというか、「ピアノとサッカーが共存」みたいな習い事の幅広さというか、そういう未経験ゾーンを体験できない悲しさもあるなあと思っています。
とはいえ、あまりに複雑すぎると、執事が欲しくなるんでしょうね。。。お体には気を付けて。
Posted by: ちゃい | July 23, 2011 10:26 PM
どうも~。
なんかねえ、平常はすでに決まった形ができてるとこへ、夏は親の勤務や休みが日々違ってきたり、習い事の方も休みが入ったり、振替になったりでごちゃごちゃなんですよねえ(@_@)。
追)女子のピアノとサッカー、いまや共存大歓迎の時流じゃないすか^^))))ふふふ
Posted by: まりえ | July 26, 2011 03:48 PM