放りこんでしまえば
慎重を絵に描いたような我が家の長男。
とにかく、新しいことに手を出さない。
「気をつけて」と幼いころから、親の目が届きすぎたか^^;))))))?
(そういうのってあるんだよね~。小さい頃に親がうるさすぎると、自分からなかなかアクション起こさなくなる。いたずらしない良い子にはなるけど……)
ま、人生いろいろあるので、慎重なのは総合するとよいことだとは思うのでそれはそれ。
子供は小学校時代にいろんなことに挑戦することで、自分に自信をつける時期。そうして「これはできるかも」という気持ちの芽を育てていくんだな。(ひとつ自信をつければ、他のコトにも応用できると感じる、という理論)幼少時をあまりにがっちり育ててしまったので、長男は小学校時代が勝負だと感じています。
だから、スイミングクラブもそろばんも無理無理放りこみ。
夏休みの(学校の)水泳教室も放りこみ。
「え~~~、行くの」とぶーたれていたけど、行ったら行ったで適当に楽しんでいるし。
「結構ともだち来てた」といいつつ、午後の遊びの約束してくるとか、風呂に入るとひときわ真っ黒だったりとか。
「泳力テストで50m泳げた」 まじ~~~っ!?
(母は25しか泳げません…)
もう思い切り驚いてほめちゃうよ。そうして自信をつけてゆけ、息子よ。
(大人になった時に、女子にアタックできる男になってくれ<<実のところ、これが一番重要だ!)
「WM家庭モード」カテゴリの記事
- アンデルセン公園が大変なことに…(2015.09.22)
- 我が家の京都ツアー(2015.08.27)
- 巨人に包囲された遊園地~!子連れ!(2015.08.23)
- メガ恐竜展に行ったよー(2015.08.22)
The comments to this entry are closed.
Comments
子供って大人目線からは考えられないぐらいに、意外と挑戦するとはまったり、努力を努力と思わないぐらい頑張ったりできる生物なんだなぁと、私も長女を見ていると思います(私だったらとっくに諦めるだろうとかね)。思うに「もし、できなかったらどうしよう」みたいなことは考え付かないのかも?(単なるおバカか?)
さて、最後の一文には笑っちゃいましたが、そのハングリー精神が、「何度もふられてもへこたれずにアタック」という根性につながるのかもしれませんね。いや、ふられなきゃ、それでいいのかもしれないけれど(ハハハ)。
で、女ってどうすりゃいいんでしょうね。うちの2人姉妹、姉妹とも、身の丈を考えずにアタックして、未就学児童のうちから、すでに何度もふられているんですけど(下なんて、「2号ちゃんとは結婚できない」とご丁寧にプロポーズもお断りされている始末)。やっぱ、女の場合は「アタックして玉砕するよりも、どんどんアタックされる壁の花になれ」っていう教育って必要なんでしょうかね??努力する部分とはまた別に・・・(うーん、母も振られることにばかり慣れていたので、この分野は実は苦手)。
Posted by: ちゃい | July 29, 2011 11:27 PM
うふふふ(*^_^*)
うちも おんなじで~す!
男の子は ってか 男子は 女子より 精神面が弱い生き物だからこそ 今から少しづづ 鍛えないと…(~_~;)
いっぱしの恋愛のできる 男子に なってくれ!
ぶっちゃけ そう思ってます(*^_^*)
Posted by: 旬 | July 29, 2011 11:58 PM
★ちゃいさん
>>思うに「もし、できなかったらどうしよう」みたいなことは考え付かないのかも?(単なるおバカか?)
これはうらやましい!そういう精神がほしいなあ。ゲームも負けそうなゲームはしないですもん。やらなきゃもっとできねえべよっ!!と親は歯がゆいくらいです~~。
やー、女子もどんどん自分からいかないといかんと思いますよ。昔の親が見合いもってくる時代ではないんだから。
数うたないと^^;))))。チャンスは自分から作るもんだと。ふふ。頼もしいですね。
★旬さん
やっぱ男子ってそうなのかなあ~~。
色気のある話もそろそろほしいぞ、小5!!
Posted by: まりえ | July 30, 2011 05:30 AM