茶碗の替え時
子供が小さいころのお茶碗。
落としても割れない樹脂製のものじゃありませんでしたか?
我が家のものも使い込んで、すっかり柄が見えなくなっており…。かつて、そこにはミッフィーの柄が確かにあったはずなんだけど
下の二人は、年長になったころに陶器製の子供茶碗にシフト。で、次男が二年生の時に子供茶碗を卒業して、小ぶりの、だけど大人も使う大きさの茶碗にしてみた。
服や靴みたいに、身に着けられなくなるというのと違うから、タイミングが難しいですね。箸の長さもそう。汁椀については、離乳食時代の器が現役。
コップもねー、全員小学生になったので、さすがに樹脂製の幼稚園コップみたいなのはどうかと思ってるんだけど…柄もすっかりないんだけど…処分しきれてない~。
とりあえず我が家では、デュラレックスの小ぶりのグラスを家族全員で使っているところ。
これ、ごっつ割れにくいんですよ。
お湯入れても大丈夫だし、重ねられるしで用途多し。
(大きいサイズもあって、そっちは夏に大活躍)
(焼酎のお湯割りとか、そんなんにもグッ。)
小学生になったのを機会に、赤ちゃん食器はおさらばかなあ。うーん、難しい。
「WM家庭モード」カテゴリの記事
- アンデルセン公園が大変なことに…(2015.09.22)
- 我が家の京都ツアー(2015.08.27)
- 巨人に包囲された遊園地~!子連れ!(2015.08.23)
- メガ恐竜展に行ったよー(2015.08.22)
- 次男のラスト運動会(2015.06.06)
Comments
まりえさん、こんにちは。
陶器製の食器・・・長女が年長になる頃からポツポツ買い始めたような。
プラコップは、うちもまったく同じ状況です!数はたくさんあるけど柄はもちろんなく(笑)、でも捨てられない。
デュラレックス、いいですよね~♪丈夫だから、使い勝手がいい!!うちも揃えてます。
ただ、子どもたちはあまり好きじゃないらしく、自分たちで柄無しプラコップを出して飲んでます。
プラコップ、子どもにとっては思い出の品らしいので、処分に困ります
母ちゃんは、お洒落なパスタ皿を家族分揃えたいんだけど・・・。
もう少し先かな。
Posted by: みちぷ | May 01, 2012 at 09:54 AM
まりえさん、こんにちは~。
暇刊女教師時代から、ぼちぼち拝見させていただいているWMです。(うちは小6長男、小1次男です)
本日は、子ども達は小学校、私と夫はGWの連休中です。でも午後には引き取り訓練…。
で、茶碗ですが。
我が家は、食器売り場を通りがかった時に、
「あ、この茶碗、子どもが好きそう」と目についたものを私が勝手に買いました。
茶碗の交換は、単なる母ちゃんの直感です。
子ども茶碗を卒業したのは、長男も次男も小1になる春のことでした。
こんなのヤダとは言わないテキトーな息子たち、素直に母の選んだ茶碗で食事しております。
大は小を兼ねるので、2人とも茶碗のサイズは母のものより大きくなりました。
Posted by: 雪猫 | May 01, 2012 at 10:03 AM
★みちぷさん
あ、やっぱりプラコップですか^^)
「自分のコップ」意識が強いのか、昔指定した色柄を今もちゃんと守って配ってるのがおかしいんです。
あのプラコップみると、昔の「ロンパールーム」の「おやつ」を思い出しちゃうんだよなあ…(知ってる?)
…味噌汁椀をとにかくなんとかしなくちゃ…
つうか、長男来年中学なんだけど~~~ひ~~~。
★雪猫さん
直感!
そか、直感!「そういう時期」がなんとなくくるような気はするんです。でも息子も特になんも言わないなあ。「お母さん、さすがにオレもこの椀はどうかと思うんだよね」くらい言ってくるのでは?と期待してるんだけど…
あ、ちなみに次男に冗談でガーリーな茶碗を勧めたら「オレやだ」と断られました。そういう意識のほうが先なのね。
Posted by: まりえ | May 04, 2012 at 06:00 AM