新聞とってる?
毎年、夏休みになると出す宿題の一つに、
「新聞コラム視写」がある。なんつうことはない「天声人語」とか「編集手帳」とか新聞のコラムをレポート用紙や原稿用紙に書き写してくるだけ。
余力がある生徒には、加えて感想を書くとか、意味調べもしてみろとかオプションを勧める。
学校や、生徒によって若干違うけど、中1~2では夏休み通して5日分くらい。3年に至っては最高で20日分。最初はブーイングの嵐だけど、夏休み後に聞くと「意外に面白かった」「はまった」って声が多くなるんだよ。
コラムは入試でよく出題されるって理由だけじゃないよ。
無理やりでも読ませることで、新聞を読む機会を作る。これが、新聞を読むきっかけづくりになっていく。新聞って中学生くらいだと意外に面白いモノ。
また、新聞だと、テレビや普段の読書や漫画となじみのない語彙に接する機会にもなる。論の進め方の参考にもなるし、新しい話題に触れることもできる。
ただ、毎年欠かせないのが新聞定期購読してない家庭の生徒への配慮だの。最近は経済的理由だけじゃなくて、ネットでニュース見ちゃうからいらんもん、って家庭も多い。
「ウチ新聞とってない~って人は、相談するから来て~」って言うとクラスで5、6人やってくる。
(ネットでコラムを読む方法を教えたり、写してOKだから友達間でリレーの手筈を整えさせたり、学校の新聞使ったり…で対応)
でも、新聞が家にあった方がいい、とワタシは思う。
確かに、邪魔になるんだけどさ~。
それでもじっくり字を読めるニュースソース。
ねころがっても読めるし、トイレでも読めるし。
読むつもりのない話題でも見出しが目に入ってつい読んじゃったりする「広がり」のある新聞は、やっぱいいよ。NIEとかなんとか大げさじゃなくても。
保護者にも中学3年の時だけでも、新聞購読できたらおすすめ、って話はしてる。各家庭の話だから、難しいけどね。
ワタシが小学生の時、節約のため菓子パンも買っちゃいかん、って家庭だったんだけど、一般紙の他に「小学生新聞」も購読してた。隅から隅まで読んでた。そんなんが、けっこう役に立ってたんじゃないかなあ~と今、思う。(すげーな>親)
今、我が家でも小学生用の新聞購読中。
「WM育児・教育観」カテゴリの記事
- 奪われていい命なんて(2015.08.24)
- だからデジタル教科書はさ(2015.05.12)
- そういえば、息子は受験生になりました。(2015.05.03)
- 食卓スマホ・ゲームは絶対やめろ(2015.02.12)
- ノーベル平和賞に(2014.10.14)
The comments to this entry are closed.
Comments
図書館も本屋も大好きな私ですが、先日、「ジュニアアエラ」を本屋でみかけて(たしかもう1つか2つ、時事ネタの雑誌があった)、「なるほどねえ。小学生とかもほりさげた時事ネタをこういう雑誌で勉強したりするのか。中高一貫校の受験とか、論文で時事ネタ書かされたりするしね」と思ったのでした。
子供の科学とか、歴史ものの雑誌とか、小学生でも楽しそうな雑誌はいっぱいで、裕福なご家庭はこういうのを購読していたりするんだろうな、なんておもったり。うちも「かがくる」はたまに面白そうな号だけをピックアップして購入していますが(毎号買いたいが、経済的に・・・)。
新聞だって、何誌も購読しているお宅だってあるだろうに、子供新聞をとっている家庭もあるだろうに。
せめて、普通の新聞1つはとったら??と思います。前につとめた会社も若手社員はみな「ネットでニュースを読んでる」といって、会社の新聞ばかりみてましたね。ま、会社であっても読んでいるならまだマシかも。新聞とっていない家庭と、子供向け時事ネタ雑誌まで購読している家庭と、差が開いて行く時代なのかなぁ?
Posted by: ちゃい | May 19, 2012 10:23 PM
おはようございます。
このたび、勝手ながら、私のブログに、まりえ様のページへのリンクをはらせて頂きました。
もし不都合が御座いましたら、ご連絡下さい。
よろしくお願い申し上げます。
Posted by: kishilibro | May 20, 2012 05:03 AM
★ちゃいさん
「子供の科学」とか週刊ものには魅力的なものありますよね~~。でも毎週…ってううん、やっぱ財布が…。
「こどものため」って買う時の勢いや大義名分になるけど、さすがにどれもこれもは無理ですよねえ。
(図書館だって網羅しきれんだろうな、最近の状況は)
親がその都度教えてあげるって手も手だとは思うんですけどね。あ、うちのオットが解説始めると長いっす。
ああ、百科事典ほしいなあ。
★kishilibroさん
こんにちはー。リンクどうぞどうぞ。ありがとうございます~~。
Posted by: まりえ | May 22, 2012 06:03 AM