小中学生にスマホはない、ありえない
ちょっと前に「電脳コイル」ってアニメがあって、眼鏡型の携帯端末で現実風景とリンクしたゲームやら、友達とのメールやらをするのが一般家庭にも浸透している世界が描かれており、ありえないようで、できてしまえそうなその感覚に驚いた覚えがある。
最近新聞でこどもにスマホを持たせるメリットデメリットが記事になっていて、ちょっとくらっときた。こ・ど・も・に・ス・マ・ホ!?
(スマートフォン→スマホになるのも気味が悪いんだが)
新学年になるからたぶん、特に中学入学祝にってケータイ、スマホって家も多かろう、メーカーも狙ってるって感じるこのごろ。でも小中学生の発達から考えると、こいつらは不要だ。
ほしい子らの理由は以下。
①辞書やネット検索が使えて勉強に役立つ。
②友達とのメールは必須。
(家の人と電話がかちあわないでいいでしょって)
③お金は自分の小遣いで払うから(中学生)。
買おうかなって迷う親の理由は以下。
①確かに、出かけたときに連絡手段は必要。
公衆電話も少ないし。
②メールくらいないと、仲間外れになるかも。
③デジタルディバイドが心配。
親の理由はすべて「あとづけ」なんだよね。正直「あれば便利」くらいのもん。
でもその「あれば便利」がはらむ弊害をしっかり考えて!
子供の理由について、教育現場から考えると、
①紙の辞書で手で調べるのが、学習の基礎。携帯端末を辞書で使えるのは家庭でだけ。検索は家庭に1台みんなで使えるPCがあれば足りる。
②自分が子供のころの「友達と長電話」を思い出してください。同じことをメールでやるだけです。むしろ親の電話が携帯電話にかかる今、子供は家の電話を使いなさい。
③小遣いで払えばなんでもいいのか、という発想。携帯電話以外にも使うことを考えると親はいったいいくら負担するの?
ほしがる子供は勉強になんか使わない。
本当に勉強に使いたいという子供は紙の辞書、電子辞書で十分だとわかっています。
検索もPCの方が便利だとわかっています。
普段の外出先で辞書なんかひかないというのもわかっています。
勉強を理由にほしがる子は、親の心を動かしたいだけよ。
で、今まで子供らをみてきてデメリットを挙げるとこんな感じで、正直デメリットの方が甚大だよ。
①即レス要求の弊害
自転車でも、美容室で髪切りながらもメール打ってる高校生。即レスしないと友人関係を切られるから。
そんな人間関係は必要なのか!?
ただでさえゆがみがちな(笑)人間関係を(特に女子)絶望的な関係にするツールだよ、メール。夜中でもメールを送りつける子が必ずいます。それに対応しようと夜中も携帯手放せない子がいます。
②子供はすぐ依存症になる
DS、PSPなんかも同様だけど、ゲーム系を子供にやらせると始末が悪い。
自制心の育ってないうちに「持たせてやらせっぱなし」にすると、延々とやり続けてる。でもって親の都合、あるいはやばいと思って止めさせると、ブチ切れる、大泣きする、暴れる…。
(で、また与えちゃう…)
③有害サイトは本当に有害
④プロフとかブログとか無防備すぎ
思春期になると、表だってなくても誰もが自分を知ってほしい要求にかられるんですよね。手軽なツールがその気持ちをサポートしてしまう。ただ情報が伝わる範囲が自分の周囲数メートルの範囲ではないことにみんな気づかない。
出す個人情報も、自分では大丈夫と思っていてもわかる人にはわかってしまうものだということに、大人でも気づきにくい。
⑤ネット中傷はまじやっかい
メールや掲示板で出回る悪口合戦は、後始末もやっかい。それに対して悪口は手軽に垂れ流せる。送信したあとじゃ取り消しもできない。
⑥即レス拘束と、依存が生活を狂わせる
結局、睡眠時間が削られるんです。
で、昼も眠い→勉強に身が入らない→成績ダウン。
*************************************
以上、ワタシは小中学生にケータイ・スマホは持たせません。
どう考えても
デメリット>メリット。
次回、どうしても持たせることになったら…について書きますねん。
あ、ついでに幼児・低学年にゲーム機も反対です。
感覚としては「コイル」の世界と似ているけど。
「WM育児・教育観」カテゴリの記事
- 奪われていい命なんて(2015.08.24)
- だからデジタル教科書はさ(2015.05.12)
- そういえば、息子は受験生になりました。(2015.05.03)
- 食卓スマホ・ゲームは絶対やめろ(2015.02.12)
- ノーベル平和賞に(2014.10.14)
The comments to this entry are closed.
Comments
同感!
ただ、ガラケイがもうほとんどない。
みんなスマホにしてしまえ!と、言わんばかりの携帯各社のラインナップ。
残るガラケイはシニア向け。
これだけ社会問題になっているのだから、中、高校生までは、モラルも一緒に売ってほしい。
絶対多くの親の支持があると思うんだけどな・・・
Posted by: 金魚 | April 13, 2013 11:18 PM
★金魚さん
ケータイ教室を開いたり、学校出前したりしてるみたいですけどね…。やっぱ「売る」ことが前面にあるし、販売店レベルでモラルセットを期待することはかなり難しいと思います。(学校でさえ個人レベルに差がありありなのをみると考えるに難くないよねえ)
何度か、警察が学校で話をしに来ています。これは直接効果もあるように思います。
学校も、入学式後とかもっと積極的に話をすべきだと思います。
Posted by: まりえ | April 22, 2013 05:48 AM