自分の息子が受験だよ③
受験生の保護者のみなさん、受験用カレンダーを用意しましょう!月予定表みたいなものでOKです。
早いところでは12月の末から、試験、出願が始まります。
私立の推薦では12月に面接もやってしまうところも。
11月中には、受ける学校の願書・募集要項を手に入れておきましょう。
→説明会に行くともらえます。学校の窓口でも入手できますよ。
※公立高校は、パンフをする予算が少ないので問い合わせてみてください。また、公立高の願書は、ほとんど中学経由で来るので、千葉県の場合、自分で用意する必要はないデス。
さて、予定表を用意したら、要項を見ながら記入です。
これは、絶対親子でやってください。
親だけでやってはいけません!!!
①受ける学校の出願日 と出願方法
② 出願までにやる手続きと予定
(受験料振り込みのところ多し。)
(web出願のところも多し。)
・お金を用意する日
・写真を撮る日
③受験校の受験日 と場所・交通機関
・受験日が複数用意されている高校あり。
・入試相談で、受験日を申告する高校もあり。
・受験場所が複数ある高校もあり。
④発表日と時間、方法
・掲示、郵送、web などいろいろ。
⑤手続き日、金額、方法
・受かった時に第一希望を待ってくれる高校の場合、確実にやりましょう。
この手続きは親の責任!
・いつまでに(いつ)
・何を(書類?お金のみ?連絡不要?)
・どこで(窓口?銀行?手続き不要?)
・いくら
最終的に進学することにした時の手続きは?
親が仕事を持っている場合、それぞれの日は連絡がすぐとれるようにしておくこと、
手続き日は休みを取るなどの予定が必要ですよー。
「中学“保護者”デビュー」カテゴリの記事
- 自分の息子が受験だよ④受検前夜なう(2016.02.08)
- 自分の息子が受験だよ③(2015.11.16)
- 自分の子供が受験だよ②(2015.11.15)
- 自分の子供が受験だよ。ひー。(2015.11.15)
The comments to this entry are closed.
Comments