中学生弁当(手抜き)
そういえば、息子は受験生になりました。
ついにわが長男も受験生になりました~~。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!
そして、GWも休みなしで部活です~~~。
3年になると「受験生だ!」と急に塾を意識する親御さんや、勉強しなくちゃ!と焦る生徒さんがいるんですが…3年になったばかりでまず大事なのは、足元を固めること!
足元?
具体的には次の3つだ!
①部活動・学校生活をしっかりやること。
②早寝・早起きの生活習慣を作ること。
③夏までに1・2年の復習をすること。
というわけで、部活へ行って来い!弁当は作ったる!
ハハの部活は昨日でとりあえずお休み。
(バリバリ独身君が、あと二日はやってくれるの。今度、飲み代は出してあげよう。うんうん。)
そしてハハは休みのたびに弁当を作るのでした…。
もし、独身部活顧問の方が、これを読んでたら…部員のハハに感謝を!!
ちょっと渋すぎたか…釘煮は。
・卵焼きとブロッコリー。大きなソーセージ。
・から揚げ(冷食)、野菜とすり身の揚げ物(冷食)。
・豚肉からめ焼き。
・ピーマンのチーズ焼き(好評)、プチトマト。
・野菜(ゆうべのおでんから抜き出した)
いまさら弁当について考えた
長男は、スポーツに燃える!ってタイプではなさそうだ。試合では勝つとうれしいし、負けると悔しいんだが、勝利のために貪欲に練習するとか、嬉々として練習にいくとかでは、正直まったく、ない。
「明日も練習かよー」
「やってらんねーし」
と、ぶつぶついいながら2年間。
そんな奴が帰宅して「今日の弁当の○○、うまかった」「○○入ってて驚いた」なんて言った時に、はたと思ったのだった。
「ああ、そうか、弁当って試合の時の気分転換だったり、楽しみだったりするのか」って。今まで自分自身でそんなことを感じたことってなかったんだよね。たぶん、親に作ってもらったことがあまりないからだと思うんだけど(自分で作ってた)。今日は何かな、って驚きもなく、ただただ「持っていく」ためにだけ作ってたから。
それに気づいてから、ちょっとだけ…面倒がってる試合の日なんかには、ちょっと好物を入れて「おおっ」と思わせるかー、と考えるようになったハハ。今更ながら。
好評の焼肉弁当。やっぱ肉だね!
・焼肉(ポーク)、かぼちゃその他のバター焼。
・にんじんとツナのサラダ、トマト。
・カツ煮(冷食のとんかつ、玉ねぎ)
・キャベツの甘酢
・野菜のケチャップ炒め
やっぱ、肉だな。
弁当スペシャルです
3月、忙殺教室が一段落しまして、めでたしめでたし。
その間も弁当作りは土日を中心に続き…とうとう今年度の学校の給食も終わってしまいました(TT)。つまり、兄貴の弁当、学童の弁当、学童行かずに留守番する次男の弁当…と毎朝弁当生活が始まったということです。
全国の働くハハ、がんばりましょう。
いやいや、専業ハハのみなさんも起きる時間は同じ…うううがんばりましょう(涙)。
ちなみに、ワタシの普段の起床は5:30。
30分くらいはコーヒー飲んだりのマイタイム。
6:00から朝食作ったり自分の支度したりで7:00に家を出るのがスタンダード。
5~6品作り置きしておいたから同じ時間でもいいかと思ってたら、結局ぎりぎりだった…。弁当箱に詰めるってだけで結構手間かかるみたいです。
たまってた写真大放出。春休みの弁当のアイデアにどぞ。(簡単極まりないから)
・野菜ハンバーグ(冷食)、豚かつ(冷食)
・ちくわと玉ねぎ、ほうれん草の炒め物(味噌醤油味)
・キッシュ(前日のパーティの残りもの)、プチトマト
・ささみカツ甘だれ(冷食)、ゴマチキン(冷食)
・野菜
・チキンカツ(冷食)、ナゲット(冷食)
・青菜入りオムレツ、野菜
・さつまいもバター焼き
部活の交通費ってばかにならーん
自分が顧問してるときって、そんなに遠征ってしなかったので気にもならなかったけど、息子の部活はやたらと試合に行く。しかも、近所のがっこじゃなくて遠くの(県内だけど)がっこの練習試合にいくいくいく。
ま、ね、試合は大いに越したことない、練習つまなくちゃ…ってんで行かせるのにやぶさかではない。
んだけどさー、交通費が結構結構かさむのよ。
マイクロバス借りていくと大体¥1500平均/1回。電車に乗っていっても¥1000近くかかったりして。月々収める(生徒会費とは別)部費で父母会から補助だしててもコレ。月に¥7~8000は出てる…。塾とか行ってないから、そんなにきりきりしないで済むけど、スポーツするのには金かかるねえ…。高校なんてどうなってまうのだろう(゚д゚;)))))。
で、弁当も作ります…。
・野菜ハンバーグ(冷食)、コロッケ(冷食)
・こふきいも、プチトマト、レタス
・にんじんのハチミツ煮、わかめごはん(まぜこみ)
詰めるのとかやってもらおうかのう…
目の前にやることを置く
息子の中学で問題集の紹介があったので買わせた、3年間のまとめ教材。
各教科ごとに3年間の学習内容を振り返れる内容の問題集であり。
学習塾に行く予定のない(親も本人も行く気なし)息子、目の前に課題がないと、学校で日々課されている家庭学習にもなかなか取り組めない。というわけで、課題です課題。
この手の問題集は、3年間の学習が俯瞰できるので夏休み前に一通り終わらせるのがお勧め。そうすると夏休みには苦手分野克服にシフトできまっせ。本屋さんでも同様のもの売ってますから、受験勉強のとっかかりに。
・もやしと肉など炒め物(焼肉のたれで味付け)
・コーンバター
・黒豆、トマト、チーズ
肉野菜炒めはかさばり、かつ野菜が摂れてよろし。
より以前の記事一覧
- 中学生弁当だ、とりあえず。 2015.01.08
- 日記と弁当 2014.12.28
- 中学生弁当2連発 2014.12.20
- 紙粘土で大騒ぎ 2014.10.31
- 秋はやったら忙しい 2014.10.27
- 生徒のネット頼み度 2014.10.12
- 咳き込んでます 2014.09.23
- ぐだぐだしており 2014.09.10
- 毎年恒例 肉体労働week!! 2014.09.07
- もうすぐプール開き 2014.06.10
- 運動会は面白かったよ 2014.06.08
- 休息したいー!! 部活顧問はつらいよ 2014.05.18
- 連休休んでる? 2014.05.05
- 「どんまい」っていう元気もない日 2014.04.22
- このジレンマには慣れはない 2014.04.19
- 新学期始まったあ! 2014.04.14
- 美術おそるべし 2014.03.29
- 春休みも弁当もって学童保育 弁当07 2014.03.26
- やさぐれております 2014.03.26
- 中学生弁当05 弟も妹も弁当です… 2014.03.23
- 中学生弁当(小食)04 弁当始まるね 2014.03.18
- 中学生弁当(小食)03 2014.02.12
- 中学生弁当(小食)02 2014.02.02
- 朝の弁当づくりってさー!! 2014.01.27